【PMM部長×企画推進部長 対談 Vol.1】現場から圧倒的に支持されるプロダクト開発のため、“ISSUEの見極め”と“お客様の本質的な業務理解”を
こんにちは! 図面 / 現場施工管理アプリ『SPIDERPLUS』を開発・販売するスパイダープラスの採用広報の井上です。
建設現場の方々から支持を得るプロダクトを提供し続けるため、現在『SPIDERPLUS』はリニューアルを進めています。今回は、現行プロダクトの開発を担当する開発G企画推進部長とリニューアル案件を推進するプロダクト戦略グループPMM部長の2人を取材。
お客様への価値提供に直結するプロダクトを、現場でどのようにつくっているのか。それぞれの部署の担当業務や仕事の面白さ、身に付くスキルについて聞きました。
▶︎三浦慶介 プロダクト戦略グループPMM部長
2008年サイバーエージェント入社。11年よりソーシャルゲーム事業子会社の取締役。13年よりリヴァンプにて顧客のIT×マーケティング支援。17年よりサイバーエージェントのゲーム事業子会社のマーケティング責任者として従事。20年9月よりS+にCMOとして参画。マーケティングに加えプロダクト責任者を兼任。
▶︎藤田智之 開発G企画推進部長(GM)
日本アイ・ビー・エムにて、大規模システム開発におけるプロジェクト・マネジメント業務に従事。その後、スタートアップ企業数社にて、プロダクト開発責任者を歴任。2021年4月よりS+に参画。
※所属部署・役職など、記事の内容は取材時点(2021.12月末)のものです
※本記事では会社名を「S+」、プロダクト名を『SPIDERPLUS』と表記をしております。
お客様の本質的な課題を解決する、「勝てる」プロダクト開発を
——それぞれの部署の役割と業務内容を聞かせてください。
三浦:PMM部の業務をシンプルに言うと、開発と営業の間に立って「価値あるプロダクトと仕組みを創り出す」仕事です。
役割としては大きく3つに分かれています。投資対効果を検討し、全体責任を追う「BizDev」、各プロジェクトの横断的な支援や進捗管理を行う「事業推進」、お客様の課題解決のために仕様とユースケースに落とし込んでいく「ドメインエキスパート」の3つです。
全ての業務がプロジェクト単位で動いているので、そもそも投資すべきかどうかの検討が必要な案件なのか、すでに開発にGOが出ている案件なのか、プロジェクトごとにフェーズを見極めて必要なメンバーを都度アサインしています。
プロジェクト最上流の戦略立てから、いわゆる要求仕様までを作った後は、その先の設計を藤田さんのいる企画推進部に渡します。
藤田:企画推進部は、PMM部で決まった案件に対して、実際に開発要件を固めてものづくりをしていく組織です。お客様は、「建設現場のDX化を推進したい」「建設業務の効率化を図りたい」という思いで『SPIDERPLUS』を導入してくださいます。その中で、導入にあたり追加機能やカスタマイズが必要だという要望をいただくことも。
お客様からは様々な要望がありますが、初めに聞いた要望をそのまま実現することはほぼありません。お話をよく聞いていくと、全然違うところにそもそもの課題があったりするんですよね。
どのようなアプリケーションにすれば、目的を達成できるのか。その道筋を考えるには、ITの知識はもちろん、お客様の業務を理解し、それをモデル化して落とし込むスキルが問われます。
これって、病院での医師の診療と似ている気がします。頭痛を訴える患者さんに対して、肩こりが原因なのか、脳の血管が詰まってることが原因なのかによって対処法が変わってくる。そのため、「お客様の業務効率を妨げている要因は何なのか」という根本原因を見つける必要があります。
お客様とは毎週のようにミーティングを行って、密にコミュニケーションを取りながら開発を進めているんです。
——プロダクト開発にあたり、お互いの部とはどのように連携を取っているのでしょうか?
三浦:日常のコミュニケーションは、Slackが起点になります。基本的にフロントに立つ営業から「お客様からこういう要望が出ています」と相談をもらうのがスタートです。
現在、PMM部ではプロダクトのリニューアル業務をメインに進めていて、企画推進部は現行プロダクトを運用している比重が高いので、どちら側の案件にするべきかなど、双方向で見ながら検討と認識合わせをしていくんです。
藤田:カジュアルにやり取りができる環境なので、PMM部内で議論しているチャットの中で、企画推進部が協力できそうな案件であれば、アイデア出しや事例の共有をすることもあります。
また、営業・開発・PMMのチーム横断で製品企画会議を毎週実施しています。優先順位づけや方向性は、その会議で決めていますね。
三浦:プロダクトのリニューアル案件はシステムエンジニアのバックグラウンドを持つメンバー抜きで進行していたんですが、2021年4月に藤田さんが入社してくれて、現在の企画推進部の体制がより強化されました。製品企画会議を始めたことによって、客観的に優先順位を全員で確認しながら進められるようになったんです。
開発工数や難易度などの開発側の視点と、事業側の視点で、「本当に今やる必要があるのか」「現行版ではなく、リニューアル案件に回してもよいのではないか」など検討し、投資価値が高いものから着手するようにしています。
藤田:以前は、営業と開発チームの個別調整を行っていたので、全体の優先順位や各案件に共通する重要なISSUEが見えづらい状況でした。開発Gでも、ついつい「この案件は開発のし甲斐がありそうだ」という視点でやってしまいがちで。でも、本当に大切なのは「お客様にとって何が本質的な価値提供につながるのか?」ということ。
会議体を整えて、定量的な情報もきちんと取りに行くようにしたら「この案件は絶対にお客様のためになる」と、営業・開発・PMMの各メンバーが優先順位に対する共通認識を持てるようになりました。その結果、お客様からの満足度も明らかに向上したんです。
三浦:この優先順位づけで、最初は営業が「自分のお客様の要望が後回しにされてしまった」と感じる場面もあったと思います。ただ、開発側の状況も共有することで、納得感があるジャッジだと言ってもらえることが増えましたね。
藤田:営業も営業で、製品企画会議で「この要望を実現できればこれだけユーザーが増えます」と宣言することで、「絶対にコミットしなければ」という意識が生まれる。その点もお互いに納得感を持って進められるようになった要因かなと思います。
リアルとデジタルの「ものづくり」が交差する面白さ
——それぞれの業務の魅力について教えてください。
三浦:「ものづくり」の経験において、最上級のスキルが身に付くと思います。
私が考える「勝てるプロダクト組織」には、2つの要素が必要です。一つは、建設業向けのバーティカルSaaSの事業者として、圧倒的なドメインの知識を持っていること。業務理解の深さは、プロジェクトの成果に直結します。
もう一つは、プロジェクト管理体制が整っていることです。調査フェーズから着手しなくてはいけない難易度の高い案件が並行して走っている中、個々のプロジェクトを、事業のリスクやリターンを考えながら推進していく力が必要となります。
S+では、2つの要素に必要なスキルがすべて身に付く環境にある。ここでの業務を経験したら、建設以外の領域でも絶対に良いプロダクトをつくれるようになると思います。
藤田:建設というリアルな世界と関わるアプリケーションをつくれるようになる点でしょうか。
実際の建築物を建てる建設現場において活用できるアプリケーションをつくっていくのは非常に難易度が高く、なかなか携われる機会もありません。リアルとバーチャルの融合が重なる変革の場に立ち会える楽しさを日々感じています。
——どんな方にS+へジョインしてほしいと考えていますか?
三浦:未知の物事にも、好奇心を持って楽しめるマインドを持っている人ですね。こんなに挑戦しがいのある面白いフィールドはないと思います。
プロジェクトの未来の投資のために着手したい案件がまだまだたくさんあります。未経験や未知の領域にもチャレンジし続け、そのチャレンジ自体を楽しめる方と、ぜひ一緒に取り組んでいきたいです。
藤田:「ITで建設業界のDXをしてやるぞ」という気概とパッションを持っている方でしょうか。言われたからやる、ではなくて、課題を自ら分析して、「こんな風にやりたい」と実行していける方は、当社で活躍できると思います。ISSUEはたくさんあるので、いくらでも解決し放題な環境です、と伝えたいですね。
——三浦さん、藤田さん、ありがとうございました。
次回は、対談記事の第2弾をお届けします。三浦さんと藤田さんのこれまでのキャリア、未経験から飛び込んだ建設業界に対する想いに迫りました。お楽しみに!
※当社にご興味をお持ちいただいた方は、ぜひ下記リンクをご覧ください!
Recent Posts最新記事
大切なのはコミュニケーション!主体性をもって、顧客を理解し、技術を磨く
皆様こんにちは。 今回はスパイダープラスで開発組織を率いる紙岡保さんのインタビューをお届けします。 スパイダープラスは自らの現場作業で感じた疑問をきっかけに建設D ...
女性部長対談:メンバーの自己実現をサポートするためにもお互いを知ることは重要!
皆様こんにちは。 今回は2024年7月にスパイダープラスとして初めて、女性で部長に就任した2人の対談をお届けいたします。 スパイダープラスでは社員一人ひとりの ...
顧客とともに社会課題を解決!社員総会実施レポート
スパイダープラス株式会社は、7月19日(金)に社員総会を実施いたしました。 この日は全国から社員が東京本社に集結し、午前中にはもう社内中の席という席に誰かが座ってい ...