PHPerKaigi 2024参加記念 エンジニア対談① 仕組み化に助けられている VS たくさんの仲間を助けている

皆様こんにちは。
スパイダープラスではこのたび、テックカンファレンス「PHPerKaigi 2024」にスポンサー協賛のみならず、ブース出展もいたします。
ご来場の皆様と直接交流することでコミュニティの活性化に寄与したい、という考えからです。
そこで、スパイダープラスにはどんな人がどういうことを考えながら何を目指して働いているのかを事前にお伝えすることで、当日や、それ以後のコミュニケーションの助けになるよう、エンジニアの対談記事を2つお送りいたします。
60〜70兆もの巨大市場である建設業界に対し、デジタルの力で向き合う最前線を分かち合うことができれば嬉しいです。

「いつも笑顔で仕事をしていて、日頃の困りごとから仕組みを作って運用できる体制にしてくれたことに助けられた」とは対談相手の宮囿さん談。

「部署を問わず、多くのメンションに素早く反応、回答し、たくさんの仲間を助けている人」とは対談相手の上田さん談。
スパイダープラスを知ったときのこと
今日のお二人は新卒からずっとエンジニアという共通点がありますね。
スパイダープラスを知ったのはどのタイミングでしたか。

父が設備設計事務所を経営していて、学生時代に仕事を手伝ったことがあります。
いつも遅くまで仕事しているので、そんな父もDXで楽にできたらいいなと思いました。

建設業とは接点がなかったのですが、なんとなく強そうな人が多い世界というイメージがあり、
建設業を対象にしているということは、社内にも強そうな人がいるのだろうか、と思いました。
一同:笑い
度重なるピンチから仕組み化へ
お二人は品質管理分野を引っ張っていますが、ときには不具合対応などにもあたると思います。これまでで最も大変だったエピソードを教えて下さい。

普段は担当分野でチームを分けているのですが、調査からテストまで加わることで乗り切ることができました。

僕は逃げないことだけを決めてとにかく頑張ることにしたのですが、
あのとき上田さんが個別の不具合に対応するだけではなく、全体をまとめて仕組みを作ってくれたことには本当に助けられました。

個別に対応するよりも、問題点を可視化したり、対応策の自動化を進めることを思い立ちました。
インシデント対応自体は辛かったですが、自分なりの管理体制を短い期間で準備することができたのは、自信になりました。
キャリアの志向について
ところで、お二人はマネジメントとスペシャリストと、どちらを志向していますか。

ただ、そうではあってもプログラムの設計部分までは携わりたいと思っています。

周りにロールモデルはいますか?

お客様は開発技術の人たちではありませんが、そういう異なる職種や立場の方にサービスや機能について説明するときの、お話のしかたなどを思い出して役立てています。

両方ともさかんな人がいて、何かと参考にしたいなと思っています。
エンジニアの仕事はコミュニケーションが大切と言われますが、宮囿さんの上田さん評に出てくる「いつも笑顔で仕事をしている」ことや、上田さんの宮囿さん評に出てくる「いつも部門を問わず多くのメンションに素早く反応」は意識的にしていることですか。
一同:そうですね。

スパイダープラスはコミュニケーションをとりやすい社員が多いです。

コミュニケーションをとりやすい状態でいることは大事だと思っています。
不具合が発生した際も、先ほど作った仕組みの中で解決していくには
チームや部門など、関係者に情報を共有して対処することが不可欠です。
これからのこと
品質管理はお客様が安定してサービスを活用していくことを支える役割ですよね。
これからどのように成長していきたいですか。

みんなが楽しく笑いながら仕事ができるチームを作りたいと思っています。

スパイダープラスの行動指針の中には相手の立場や目線で考える「Roleplay」というのがありますが、
一緒に働くひとたちから「この人と働きたい」と思われるためにもまずはRoleplayが重要だと思っています。

エンジニアとひとつのチームになってプロジェクトを推進しています。
それから開発以外の、他の部門の社員とも交流を深める機会が多いです。
話してみると、本当にいろいろな人がいるんだなと実感しますし、
笑いながら仕事をしていく環境が揃っていると思うんですよ。
PHPerKaigi 2024出展概要
- 開催日時:2024年3月7日(木)~ 3月9日(土)
- 場所:中野セントラルパークカンファレンス
(東京都中野区中野4丁目10番2号 中野セントラルパーク サウス 1F, B1F)、およびニコニコ生放送でのオンライン会場 - ブース番号:B-4
各日の開催時刻やイベントの詳細は公式ウェブサイトでご覧ください。
https://phperkaigi.jp/2024/
スパイダープラスでの仕事について、お話を聞いてみたい方は以下をクリック!
https://spiderplus.co.jp/contact/
Recent Posts最新記事
グロースステージのスタートアップで働くことは未来にいること
株式上場から丸4年を迎えたスパイダープラスで、開発組織を牽引する人たちは普段どんなことを考えているのでしょう。 社外取締役の広木さんも交えて、技術との関わり、開発組織と ...
SPIDERPLUSは建設現場で愛されていることを軸にグロースしている稀有なプロダクト
2024年3月よりスパイダープラスの社外取締役を務める広木大地さんは、一般社団法人日本CTO協会理事であり、技術戦略や開発組織構築について豊富な実績をお持ちです。 ...
【エンジニア対談】古きを学び、新しい技術を極めながらエンジニアリングを通じて社会課題を解決する
スパイダープラスがその事業を通じて日々向き合っている建設業の市場規模は国内で60兆円を超えるとても大きなものです。 そしてその大きさゆえに抱える課題の規模もまた大きく、 ...
