スパイダープラス meets 大学教育〜日本大学経済学部「産業特殊講義」シリーズに参加〜

というわけで、皆様こんにちは。SpiderClass運営チームです。

去る9月28日、スパイダープラスは日本大学経済学部の「産業特殊講義」のシリーズにお邪魔し、代表の伊藤が自社のビジネスや事業を取り巻く環境、そして本人の来歴について80名以上の参加者を対象に、お話してまいりました。
このシリーズは通常ならば大講義室で行なわれるそうですが、今回は情勢に鑑みてオンライン講義となりました。

これまでマスメディアからの取材や、記者発表会、ラジオ番組の出演などで広く話してきた伊藤ではありますが、今回はZoomの向こうにいる学生の皆さんを中心に一人で70分ほど話すという、少々チャレンジングな企画となりました。その代わり、と言いましょうか、そうした状況を利用して途中Zoomの機能を使って聴講している方々がコメントを挟んだり、「投票機能」を使ってリアルタイムに投票状況をご一緒に見ながら、ご参加の皆さんの志向を把握したり、と双方向性のある時間にすることができました。特に、将来は起業を考えているか、との質問には投票機能で42%ほどが「起業を考えている」との結果で、嬉しい驚きとなりました。

なお、この投票機能は講義をホストする大場允晶教授がこちらのアイディアに対してご用意くださったものです!リアルタイムの投票状況が分かって、それを眺めること自体が大変に興味を惹かれるものでした。今後社内でも使ってみたいと思っています。

スパイダープラスのICT事業はVertical SaaSビジネスであることから、直接のお取引関係になるのはある程度限られた業種です。そして、人材採用も中途採用のみで、新卒一括採用は今のところ、行なっていません。
一方で、お客様の仕事を通じて社会基盤づくりの一端に関わっているのもまた事実であり、こうして考えてみると事業と社会の接点は改めて多岐にわたることに気づかされます。今回の企画にお邪魔したことにより、事業や社会の関わり、国内にとどまらない市場や自分たちの未来ということについて普段と違った目線で捉えることができ、とても有意義な機会を得たと実感しています。

大場教授と日本大学の皆様にはこの場をお借りして改めてお礼を申しあげます。
本当に貴重な機会を頂戴し、ありがとうございました。

なにかと先の見えにくい世の中ではありますが、社会との接点の中で未来を切り拓いていきたい気持ちのある方、是非一度お話してみましょう。こちらから飛び込んでみてください。お待ちしています!

Recent Posts最新記事

2025.03.31

グロースステージのスタートアップで働くことは未来にいること

株式上場から丸4年を迎えたスパイダープラスで、開発組織を牽引する人たちは普段どんなことを考えているのでしょう。 社外取締役の広木さんも交えて、技術との関わり、開発組織と ...

2025.03.24

SPIDERPLUSは建設現場で愛されていることを軸にグロースしている稀有なプロダクト

2024年3月よりスパイダープラスの社外取締役を務める広木大地さんは、一般社団法人日本CTO協会理事であり、技術戦略や開発組織構築について豊富な実績をお持ちです。 ...

2025.03.17

【エンジニア対談】古きを学び、新しい技術を極めながらエンジニアリングを通じて社会課題を解決する

スパイダープラスがその事業を通じて日々向き合っている建設業の市場規模は国内で60兆円を超えるとても大きなものです。 そしてその大きさゆえに抱える課題の規模もまた大きく、 ...

Career採用情報

私たちは建設Techを推進し、
世界を変革するサービスを
「共に創造する仲間」を募集しています。

read more

SHARE